栃木県にある、とちのきファミリーランドという遊園地に行ってきました。
2歳と5歳の子供を連れて行ったのですが、こじんまりした遊園地ながらも遊べる所がたくさんあったので、充分楽しめました。
どこでどんな風に遊んだのか、何があったかをまとめてみました。
内容
とちのきファミリーランド 乗り物について
ジェットコースターなどのスリル絶叫系が6つ、メリーゴーランドやちびっこハウスなどのちびっこ向けが4つ、観覧車や豆汽車などのファミリー向けが5つ、合計15の乗り物や遊び場があります。
それぞれの乗り物の乗れる年齢が0歳から、3歳から、4歳からと違っていますので、乗る前に確認しましょう。
のりもの料金は3歳から有料になるので、2歳以下は無料です。
ただし、付き添いの保護者(有料)が必要になります。
うちの5歳の娘は、一人でふあふあアスレチックに行ったり、バッテリーカーを運転して走ったりしました。
サイクルモノレールは、私と一緒に乗ったのですが、5歳だとまだ足が届かなかったので、完全に私が漕ぎました。
他にも、ナイアガラクルーザーに乗ったり、2歳の次女と一緒にとちまる号やボートに乗ったりしました。
ボートは立ってはいけないのですが、2歳にはまだよく分からないらしく、立たせないようにするのが大変でした。
30分漕いでいいんですが、子供たちが飽きたので早めに戻りました。
私たちより後に乗ったカップルたちも早々に帰ってきてたので、ボートに30分は案外飽きてしまうのかもしれません。
ちなみに、ボート乗り場にカモのエサが売っていたので一袋買って乗ったのですが、すぐになくなってしまいました。
ボートに乗るとカモたちがたくさんついてくるので、エサを多めに買っておくと長く楽しめます。
とちのきファミリーランド 2歳以下の乳幼児や小さい子も安心して楽しめる
生後7か月~3歳くらいまでなら、ベビーカーを無料で貸し出ししてくれます。
また、赤ちゃんルームもありました。
売店には、紙おむつが一枚50円で売っていましたので、必要な枚数だけ買うことが出来ます。
まだ小さく、乗り物を怖がってしまったら、ちびっこハウスがおすすめです。
ショッピングモールの中にあるような、アンパンマンのコイン式の乗り物や、ポップコーンメーカーなどが置いてあります。
上の子がいろいろな乗り物で遊んでいる間、下の子と一緒に時間をつぶすにはぴったりです。
とちのきファミリーランド 売店について
とちのきファミリーランド内の売店、ルリちゃんショップです。
こちらでは、食券を買ってカレーやうどんなどが食べられます。
売店では、オムツ1枚50円、ポケットティッシュ1つ30円など、必要だけどいっぱい買うほどじゃないといったものが1つから買えるという、嬉しい販売がされていました。
他にもレジャーシートやボール、遊園地ならではのお菓子のお土産やおもちゃなどもありました。
それから、やたら新幹線はやぶさを推しており、コーナーもありました。
とちのきファミリーランドはジェットコースターもはやぶさのデザインなので、とにかくはやぶさを推したいようです。
ちなみに、売店の営業時間は土日祝は16:30まで、平日は15:30、食事(食券)は14:30までになりますのでご注意を。
ここの売店で買ったスティッククレープが美味しかったです。
最初はちょっと凍っているので、すこし溶けてから食べると美味しくなります。
とちのきファミリーランド 入園料や営業時間は?
入場料金、駐車料金ともに無料です。
乗り物券は1枚100円、11枚で1000円です。
乗り物券は有効期限が無いので、余ってもいつでも使えます。
お得なワンデーパス(フリーパス)は、
おとな(高校生以上)2,100円
こども(3才〜中学生)1,600円
です。当日限り有効です。
JAF会員の方は乗り物券1200円分を1000円で買うことが出来ます。
その際はJAFの会員証を案内所窓口に見せてから、購入して下さいね。
営業時間は
3~10月が9:30~17:00、
11~2月が10:00~16:30です。
休園日は、毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)です。
ただし、夏休みなどの長期休みの時は火曜日でもやっています。
また、天候不良の場合は、曜日に関わらずお休みになります。
とちのきファミリーランド 駐車場について
駐車場は、栃木県総合運動公園の大駐車場(公園南側)か、第2駐車場(公園西側)にあり、合計約1000台停められます。
私たちが行ったときには、北入り口のすぐ前に仮駐車場(30台くらい)がありました。
「北駐車場閉鎖しました」と書いてある看板のある細道を進むと辿り着くことが出来ます。
まとめ
売店もあり食事もとれたので、なんだかんだ3時間半くらい過ごせました。
やはり2歳の下の子はあまり乗り物には乗らず、5歳の上の子だけ色々乗って楽しんでしましたが、ボートやとちまる号などは家族全員で乗れたので楽しめました。
売店近くからも、池に向かってカモにエサをあげられるので、次女も頑張ってエサをあげていました。
入場無料なので、短時間滞在でも損した気分にならないし、もし近くを通るならまた寄りたいな、と思いました。