子どもを幼稚園に通わせていると、どこから知識を得たのか「バレンタインチョコあげたい!」と言ってきますよね。
でも、幼稚園にチョコを持って行っていいのか?
そもそも、バレンタインチョコをあげてもいいのだろうか…と疑問だと思います。
そこで、幼稚園でバレンタインチョコをあげる上で確認する事などをまとめてみました。
まず幼稚園に確認
幼稚園内での食べ物の受け渡しを禁止されているところもあります。
事前におたよりなどに書かれていたりするので、確認してみましょう。
分からなかった場合は、担任の先生に連絡帳や口頭で聞いてみましょう。
降園後はOKのところや、完全に園外でのやりとりならOKというところなど、園によって様々です。
あげたい子の保護者に確認
最近は食べ物アレルギーがある子もいるので、あげる前に保護者に確認をしておきましょう。
また、年少さんくらいですと、チョコレートなどの甘いお菓子はまだあげたくないという家庭もあるでしょう。
事前確認なしにいきなりチョコレートをあげると、食べられなかったり、まだ食べさせたくなかった場合、相手を困らせてしまいます。
LINEやメール、口頭、またはお手紙などを使って、きちんと事前に確認をしておいた方が相手の為になります。
手作りは避けよう
最近は、簡単な手作りキットなんかも売っています。
親子で一緒に作って、子供に簡単な飾りや仕上げなんかを手伝ってもらうのも微笑ましいでしょう。
しかし、幼稚園児はまだそんなに手先が器用でもなく、やりたがりなので結果的にいびつな作品が出来てしまう時があります。
また、クッキー生地などを素手でこねこねしたり…
そういうのが苦手な人や、プロではない素人の作るお菓子そのものが苦手な人もいます。
よっぽど親しい人が作ったものしか食べられないという人も。
普段からの親しい友人とは違って、幼稚園内のバレンタインという行事で手作りの品をあげるのは、相手を困惑させてしまう可能性があります。
手作りバレンタインは家庭内で行い、幼稚園のお友達にあげる場合は市販品にした方がいいでしょう。
予算は高くなりすぎないように
ひとつにつき、いくらくらいかければいいか疑問に思うかと思います。
あまり高すぎても相手が恐縮しますし、お返しも困りますので、300円前後で充分だと思います。
高くても500円くらいでいいでしょう。
幼稚園くらいの子供なら、100円くらいのバレンタインチョコレートでも全然いいと思います。
誰にあげればいい?
子ども本人が言ってこないようであれば、誰にもあげる必要はないでしょう。
しかし、〇〇君にあげたい、とか友チョコをあげたい、とか言って来たら、上記にあるように「あげたい子の保護者」に確認を取ってからあげましょう。
いつもお世話になってるから、とか義理チョコをあげる必要はありません。
むしろお返しに気を遣わせてしまいます。
幼稚園児の場合、実際に購入したり渡す準備をするのは保護者なので、子供同士で終わるイベントではありません。
あげたいという自己満足だけで行わないようにしてください。
クラス全員にあげる、というのも結局お返しに気を遣わせるだけです。
ただ、幼稚園によって違いますので、雰囲気や昨年の様子などを参考にし、決めて下さいね。