
jarmoluk / Pixabay
子供に薬を飲んでもらうの、毎回苦労してませんか?
ただでさえ大変なのに、「食後に服用」となってたら更に大変だと思います。
ご飯をお腹いっぱい食べて、そのあとに何か飲んでもらうなんで…
たとえ何かに混ぜていたとしても、お腹いっぱいだからいらない!なんてことになったりしてませんか?
病気を治すためにも、薬はちゃんと飲んでもらいたい…
そんな方々の為に、ちょっとした裏技をご紹介します。
シロップか粉薬か錠剤か、希望する
診察時に、どのタイプの薬がいいか聞いてくれる先生もいます。
子供によって飲みやすい薬のタイプもまちまちだと思いますので、自分の子供に合った薬の種類を希望しましょう。
薬によっては選べなかったりもしますが、風邪薬なんかは大抵選べます。
薬局に行って薬剤師さんに言っても、替えることは出来ないので、
必ず、診察時に、お医者さんに薬の希望を伝えましょう。
薬剤師さんに確認する
薬局で薬が処方されるとき、薬剤師さんはどの薬がどういう成分であり、どういう風に飲ませるかを説明してくれます。
その際、飲ませる時間帯や何に混ぜていいかを詳しく聞いておきましょう。
「この薬はこういう味なので、混ぜるならジュースより麦茶とかの方がいいです」
「寝る前って記載されてますけど、眠くなる成分が入ってるからそうしてるだけで、別にいつあげてもいいです」
「食後って書いてありますけど、間に5時間開けたらいつあげてもいいです」
など、薬の説明書に書いていない情報を教えてくれることがあります。
特に、何に混ぜるのがお勧めとか、実は食後じゃなくてもいいとか、そういう情報は助かりますよね。
また、薬局では薬の処方以外に、お薬ゼリーといった、薬を混ぜる専用のゼリーなんかも売ってたりします。
もし事前に、薬をあげるのに手こずりそうだなと思ったら、一緒に購入しておくのもいいかもしれませんね。
お薬手帳を見る
もし薬剤師さんに確認し忘れた場合、処方された薬の袋や、お薬手帳をよく見てみましょう。
もしかしたら、
「食事に関係なく間隔5~6時間を開けて服用してかまいません」
なんて記載されている時もあります。
他にも注意事項や副作用についても載っていますので、お薬手帳、薬の説明書はよく読んでおきましょう。
お薬だんごを作る
粉薬を飲ませる場合、大体はジュースや水に溶かして飲ませますよね。
しかし、敏感な子はわずかな味の変化に気づいて飲んでくれません。
そういう時は、お薬団子を作ってみましょう。
1、粉薬を醤油皿など、小さいお皿に出す。
2、水をちょっとだけ混ぜて、小さいお団子を作る。
3、できたお団子を、子供の口の中に入れ、ほっぺの裏にくっつける。
ほっぺの裏にちょっと伸ばしてくっつけると、自分でぺろぺろなめてくれるので楽です。
最後の手段、スポイトで
シロップ状の薬の飲ませ方の最終手段です。
何かに混ぜてもダメで、もうどうしても飲まない場合は、スポイトを使うしかありません。
ドラッグストアなどで薬専用のスポイトを売っていますし、場合によっては薬局でもらうこともできます。
そのままスポイトで吸って口の中に入れましょう。
<子供が暴れる場合のスポイトでの投薬の仕方>
1、子供をやや仰向けに寝かせて押さえつける。
2、顔を上に向かせる。
3、スポイトを口に入れ、一滴ずつ(1~2mm)薬を入れていく。
4、むせないよう、大量に一気に薬を入れないよう注意する。
顔がやや上を向いていれば、液体は自然と喉に流れ落ちます。
時間をかけて、ゆっくりと口の中に入れていきましょう。
![]() ピジョン スポイトくすりのみ W |
まとめ
子供に薬を飲ませるのは大変ですが、それを少しでも楽にするため、事前の情報集めが大事だと分かりましたね。
大人ではする必要がないから思いつかなかった「お薬だんご」や「仰向けスポイト」など、子供に薬を飲ませるには工夫が必要です。
その子ならではの薬のあげ方が見つかるといいですね。